Baronkun’s diary

何の取柄もない会社員の平凡な日常を綴った日記です

ETC車載器10年以上使用は要注意! 2022年12月で使用NGになる可能性がある

先日、Googleフォトの無料サービスの変更のニュースについて投稿しました。

対応に追われるなあと思っていたら、今度はETC車載器の交換の必要性が出てきました。

 

以下、くるまのニュースからの引用記事です。

国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社は、2018年9月3日に「一部のETC車載器が、2022年12月1日以降使用できなくなる」と発表しました。

 使用不可となるETC車載器は、「2007年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器」です。

 スプリアス認証とは、無線設備において必要周波数帯の外側に発射される不要電波の一種で、2005年にWRC(世界無線通信会議)が定めた無線通信規則改正の内容に盛り込まれました。

 そのため、現在では電波障害の原因となるスプリアスをできる限り低減するため、法令により発射強度の許容値が規定されています。

 現行の許容値は2005年12月から適用され、2年の経過措置期間を経て2007年12月に全面適用となりましたが、旧規格で認証を受けた無線設備も2022年11月末まで延長して利用できる期限によって、古い規格のETC車載器が使用できなくなります。

旧スプリアス規格品を2022年12月以降に取り付けていた場合、電源と接続し電波を発することができる状態であれば、電波法違反に当たる可能性があるようです。

古いETC車載器について、国土交通省高速道路課は、次のように話します。

「規制対象か否かの判別は、商品の外観や車載器管理番号という、車載器ごとにメーカーから付番された19桁の識別番号車載器本体などに記載からはできないです。

 2007年以前のETC車載器については、個別にメーカーへ問い合わせてください」

 また、カー用品専門店のナビ・ETC担当者は、次のように話します。

「現在、売られているETC車載器はもちろん問題ありません。ただし、車載器を中古で購入した場合や、中古車を購入した際に付いていたものは注意が必要です。

 そのような場合は、該当するメーカーに問合せいただくか、一部車載器では販売店で分かる場合もあります」

中略

ETC車載器の規格を識別する方法としては、車載器管理番号及び識別マークなどにより識別可能で、詳細は各車載器メーカーや車両メーカーに問い合わせが必要だといいます。

以上、引用終わり

 

ちょっと待ってくださいよと言いたいですね。経年劣化で使えなくなるならまだしも、規格変更で使えなくなる、しかも使っていたら違法になるって、ユーザーの責任なんですかね?分かっていた事なら、ETC開始時に公表すべきでないですか?

しかも、自分で確認しろって、車両登録時にETCもセットで登録しているのだから、メールでも良いから教えて欲しいですね。

これが確実に実施となれば、大量のETC廃棄が発生するわけですよね?

エコとか言って買い物袋の有料化などをやっておきながら、ETCに限らず、買い替えを義務付けるような施策を打って、大量の廃棄物を発生させている。

なんか矛盾していないですか?


【お役立ち情報】ETC車載器が使えなくなる!? 2022年問題、2030年問題って知ってる?

 

ちなみに一部メーカーはこの件に関して、次のようにコメントを発表しています。

三菱電機では「当社の全てのETC車載器は新スプリアス規格に対応しており、2022年12月1日以降も安心してご使用いただけます」と説明。

同じくパナソニックでは、「弊社のETC車載器は一部機種を除き、平成17年12月1日に改正された無線設備規則の技術基準を満足する新スプリアス対応を実施済み。もしくは再認証済み(予定を含む)のため、平成34年12月1日以降もご使用頂けます。旧規格に該当する場合は、平成34年(2022年)11月30日までしかご使用頂けません(一部省略)」とホームページ上でアナウンス。

 

いづれにしても、まずは自分の機器のメーカーを確認して(うちの場合、ホンダで新車購入時につけてもらっいるから、ホンダに確認?)、必要な対応を明確にするところからですね。また、お金がかかるなあ。